農家のF−1(Farmer-1) Vol-1 レストア編


廃棄物として譲り受けた 牽引車をレストアして 管理機と繋ぎ ナンバーを取得して 公動走行も可能にしました。
しかし この管理機での牽引は運転が難しい・・・
小回りが利かない 荷台が高く農作業車(田植え機・バインダー・ハーベスタ)の運搬には乗せ辛い・・・
やはり 手道具や収穫物篭などの運搬車ですね・・・
次の課題は、Farmer1より手軽な弟分と 重い物を運べる兄貴的な運搬車が必要・・・
1.原付バイクに牽引するリアカー作戦 2.トラクターでトレーラーを牽引して 農作業機器の運搬車を作る計画です。

リヤカー

トレーラー
しかも 原付にリヤカーを取り付ける事は 道路交通法で原付は時速30km以下で 車検も無く リヤカーは原付の一部としてみなされ ナンバーの取得も不要 後は リヤカーをレストア お化粧するだけです。
問題は トラクターでトレーラーを牽引する事です これはトラクターの後部に 牽引用ヒッチメンバーの取り付けが必要で 此れがなかなかの難点・・・

一般的な牽引ヒッチ

ボールヒッチ牽引
しかし 廃車で譲り受けた牽引車は 自家用車でジェットスキー等を運ぶトレラー 接続ヒッチの構造が異なり トラクター後部にボールヒッチを取り付けなくては成りません
トレーラーの先端部分 ボールヒッチタイプになっています

トレーラーの受け

市販のポールヒッチ
トラクターの牽引ヒッチを取り付けるボルト穴の位置とは異なるので 一枚プレートを挟んで このボールヒッチを取り付ける方法を選択
トラクターの牽引ヒッチを取り付ける箇所は 凡そ180×180mmで 6個のボルト穴があり 市販のヒッチ取り付けは 70×120mmのプレートに4つボルト穴があります

詳細

ヒッチメンバー取り付け寸法
180×180mmの厚さ10mm程度のスチールプレートに トラクター取り付けボルト穴6箇所と 市販のヒッチ取り付けボルト穴4箇所の穴を開けて 双方を繋げれば筆致の取り付けは可能と思います。
ただ 一枚のプレート接続では 引っ張り強度が心配・・・・アングルなどでリブを溶接して強度を増す事が必要に感じる・・・・・が 自家用低電圧溶接機ではこの厚みには対応しない・・・
コンバインなど重量物を運搬するには それ相応の強度が必要と思うけど 一条用田植え機、バインターは軽いし ハーベスタ(籾摺り機)は重いけど コンバイン程では無いから・・多分大丈夫
但し トレラーにはナンバーの取得が必要 車台番号は有るが・・・廃車証明が無い
トレラーの車検も 走行時速が 30km未満で不要・・・
トレラーの入手先 元の持ち主から譲り受けた 譲渡証明が必要だが・・・元々が廃棄物 持ち主不明・・・
譲り受けた解体業者から 廃棄物を譲ったと言う証明を書いてもらうしか方法は無いな・・・
年に田植え、刈り取り、籾摺りの3回だけど 農道以外の公道を渡る訳だから ナンバーは必要だからね〜
合法に何でもやら無いとね・・・軽車両bフ取得は必至!
今年の籾摺りには間に合わないけど 来年の田植えや稲刈り、籾摺り時期までには完成させるぞ・・・完成後にはまた報告します こうご期待下さい。
−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)
農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください
但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ノーティファーム(Naughty farm)ブログ




Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog


ノーティファーム(Naughty farm)ブログ




Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog