この震災以降 色々と考えましたね・・・
この東海地方 愛知県は 東海地震・南海地震・東南海地震 これらの三連動地震が起きたら どうなる?と
その後一宮市の危機管理にも幾度と訪問し 意見をし回答を求めました。
更に 一宮市議で防災に付いて活動されている方にも 幾度と意見を述べ 回答を求めたけど・・・・
特に何も回答も無く ほぼ諦め 自助法・共助法に付いて 考えるしかなかった・・・
我が家は 愛犬5匹と暮らしていたから 災害時に避難所に入っても 愛犬たちは野外の係留になる・・一緒に避難生活が出来ない・・・どうする?
自助法として 自身が管理する 展示場兼ドッグフィールドを 自宅が崩壊した時の一時避難所として 整備を始めました。
そして 愛犬仲間にも 災害時の愛犬と一緒に避難生活に付いて 啓蒙を初め 一宮愛犬クラブを発足し 呼び掛け 施設内に避難小屋を建設 避難用品の備蓄 愛犬のケージなどを整備しました。
そして毎年 避難生活疑似体験として 愛犬仲間とキャンプを開催。
この活動が NHKや中日新聞でも取り上げて頂けました。
NHKイブニングニュース

中日新聞

中日新聞尾張版
しかし・・・・相変わらず 一宮愛犬クラブの問い合わせは少なく 色々と意見を求めた一宮市議からの回答も無く・・・
残念だが 多くの愛犬家を巻き込む事は出来なかったな〜
毎年避難生活擬似体験キャンプに参加されていた方も 皆さん楽しいレジャーキャンプを初め 面倒な避難生活疑似体験の参加者も目減り・・・
三重県熊野のキャンプ場の好意に答えられなくなり(参加者減少)キャンプを取り止め・・
狭かった施設(750m2)から 広い農園(2000m2)に移設し、施設内でも避難生活議事体験会は開催できると 毎年開催を続けるも 年々参加者も減少・・・
一昨年昨年は、コロナ過もあり 多勢の集まりは避け 遊べるイベントの一プログラムとして開催したが 参加者も少なく 開催に至らず中止・・・・
毎年 9月1日の防災の日前 8月初旬から 災害時の自助法 共助法に付いて 記事を書き配信してはいるけど・・・・反応は薄い・・・大規模災害・・・怖くないのかな?
それとも 皆さん十分に準備されていて 仲間との連携 共助もバッチリ・・なら 良いのだけど・・・
今年は 愛犬仲間と言う タイトな仲間に限らず 家庭菜園やシェア農地に興味の有る方 子育て世代の方と 広く呼びかけてはいるけど・・・・一向に反応は無い・・・
やはり 個人での呼びかけ 啓蒙には限界が有るのかな・・・?
公に活動となると・・・不特定の人が対象となり 個人差 見解の相違も生じるだろうし
個人の所有一時避難施設を、市との協定を結ぶと・・・・やはり 不特定の人が対象となり 附合の集団と化する・・・
活動趣旨に賛同され 共に活動する仲間であり 施設のルールやマナーを、理解された仲間の方に 仲間の共助の場所として 施設を開放する事で 安心で安全な避難生活が出来ると思うから続けているけどね
やはり 公の活動 市や自治体が呼びかけ 地域の共助 避難訓練や避難生活の体験を 積極的にやってもらえないとダメなのかな・・・(皆さんの危機感が増さない)
今年は 各地で豪雨災害が多発している また大規模ではないが地震災害も あちこちで・・・
でも ここ何十年もの間 特に大きな災害に遭遇していない 東海地方 愛知県・・・・一宮市の皆さんは 他人事なんだろうね〜
大規模災害・・・怖くないのかな?
−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)
農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください
但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ




Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog