トラクターに取り付けるパーツ 片培土機、尾輪を使ってみました。

@尾輪

A片倍度

尾輪とB排土板
@AB共に廃棄品の再利用、譲り受け品
想定より土圧があり 金物が変形した、補強が必要だな・・・笑
@尾輪は、以前使用していたクボタの物 取り付け部の口径が若干異なるが 使えそう
B排土板は今回は試さず 尾輪のみで試してみた

尾輪のみで耕運
排土板を取り付ければ 畝の小山は削られ平らになる筈
畝間(通路になる部分)は 車輪が丸いので Uの字の溝が出来る感じだね・・・
当初の悩み・・用水側に土が逃げる事に関し 尾輪での解消度は 70点位だ
流石・・片培土機は尾輪より 左右に残る小山は少なかった 粗90点と言う感じ 解消に近い。
次の段階は 綺麗な畝作りだね
前回の記事で 手作り畝立機を作られている方を紹介した
と言う事で 私は木工が本業なので 木で作ってみた・・・・・笑

ただ 本体の枠は木製なので 土圧に耐えられるかが心配
(水槽補修に使用したFRPマットと樹脂が残っているので 木型枠補強にコートを思案中)
補強だけで大丈夫か・・・と色々と考え 辿り着いた案は・・・
尾輪と木製型を連結させ 左右の土寄せは尾輪を活用案だ
尾輪の左右(外と畝側)に残る土を 木枠で浚い 型で均す感じにすれば 木型枠に直接掛かる土圧が半減できる・・・
多分壊れないだろう・・・と言う結論に成った。
次回は 木型枠で 畝立の様子を紹介できる事を期待・・・出来るかな〜笑
−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会(Naughty Agriculture Workshop)
農業体験者、農業研修会の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください
但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ




Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog