昨年も腕白地方でも あちらこちらにミステリーサークルがありました・・・ウンカによる稲枯れ被害です
お蔭様と 腕白農園は全く被害はありませんでした。
今年も今の所大丈夫です 元気に育ち稲穂が垂れて来ています。

腕白農園は無農薬、無肥料(有機肥料も使用していません)
唯一使用しているのは EM菌ぼかしと、活性液だけです
昨年・・・不思議だと色々調べて 驚きでした
ウンカ被害にあわなかった理由が何と 無農薬、無肥料栽培のお陰だったのです
ウンカは6月〜7月の梅雨時に東シナ海で発生する南西風(下層ジェット気流)で(ベトナム、中国南部から)飛来
稲の生長と共にウンカも成長し 稲の栄養を吸汁し発育不良となり 稲が枯れてしまうのです。
農協指定の農薬にはウンカ対策も入ってはいますが 年々農薬に強いウンカが発生
更に 化学肥料でウンカはすくすく育ってしまう・・
しかし 無農薬栽培の田圃には ウンカの幼虫〜成虫を食べる天敵が沢山います
幼虫(土の中や水の中)が栄養とする肥料も使っていないので 数も少ないから 田圃の中の虫達が駆除してくれるんですね
生き残り成虫になっても・・・田圃の大様 オニヤンマがやっつけてくれます
そして 更に無農薬、無肥料の田圃の稲は 栄養を得る為に深く広く根を張り 強風や冠水にも強い根を持っているから 倒れない!
無農薬、無肥料の田圃は虫達との共生が大切なのです
自然栽培をされている方の田圃は被害が殆ど無いそうですが・・・
腕白農園は自然栽培ではなく 昔ながらの栽培方法(昭和初期 農協設立前の頃)をしています。
田植え後は 小まめにタニシ(ジャンボタニシ)を拾い用水に戻します 幼苗を食べられないように
稲が大きく育つ頃には タニシ拾いは止めます それは雑草の芽を食べてくれるからです。
畦の草刈りも 稲の生長に合わせ 草刈をしたり 止めたりします
田植え後から中干し頃までは まめに草刈をします 害虫が寄らないように
稲穂が出始める頃からは草刈を止めます 稲穂が出る頃に草刈をすると虫達は稲に移動するからです、稲の天敵はカメムシですからね・・
稲穂が垂れ色付いたら また畦の草刈をします
稲刈りと同時に 来年の準備が始まります 蓮華草又はヘアリーベッチの種まきです

田植え前の耕作耕転まで 蓮華草やヘアリーベッチで田圃の表層を保護 余分な雑草を生やさない
蓮華草やヘアリーベッチは稲に必要な養分 窒素の補充にもなるし 葉をすき込むことで緑肥になりますからね
そしてもう一つ 今年からの試み 水や土の浄化作用が有ると言う 真菰の栽培です

真菰の茎部分が肥大したマコモタケは美味しいし 葉は、焙じ茶にすると美味しい 葉をそのまま風呂水に入れると 良いとも聞いたので 入れています・・
真菰は稲にも良いし 私達 人にも良いから 最高だね・・・笑
−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
腕白ファームでは 市民農園菜園利用方式、体験農園(主に腕白農園が耕作する農地で指導を受けながら栽培する市民農園)を設けています
農に興味の有る方は 栽培を楽しみたい方は ご相談ください



また 放置無耕作農地の 農地維持管理の依受託(小規模農地半反以内)も受託管理しています
農地の管理が出来ない 親からの相続農地で耕作予定がない方はご相談ください
但し 管理可能な農地は 腕白農園より移動徒歩30分以内 車で10分以内となります
現在 広域の農地管理が可能になる様 協力者を求めています。
N.A.W 腕白農業研修会(Naughty Agriculture Workshop)では
農業体験者、農業研修会の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
★ 申し込み方法
可能な方は 直接ご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください
審査の上 腕白ファーム会員の入会、農業体験者、研修生のお知らせを致します。
但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ




Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog