腕白ファームは 果実園と愛犬の児童館の複合施設です。
パパやママが ゆったりと寛げて 楽しい笑顔に成ると
 愛犬達も安心して 穏やかになります。
ドッグフィールド腕白を 更に進化させた施設 テラスカフェ 果実産直のお店 腕白ママのワッフル もっと楽しく もっと寛げる空間の提供を目指しています。

  
sblo-top0.jpg

2023年03月20日

味噌・醤油作り体験会のお誘い

昨年に味噌を、大豆1s麹1sで4種 出来上がり3〜3.5s なので約12s漬けました 1年後の今年試食・・・・旨い!   笑、

今年は醤油を大豆・麦を2.5sで醤油麹を作り 1.1倍の水で漬けました
市販の2ℓペットボトル醤油作りキット 500〜700gの麹で作ると できあがり(絞り)量の目安:約800mlだそうですから 出来上がりの醤油麹が 5.4sだったので ペットボトル10本分 8ℓ取れる筈?   

因みに 味噌や醤油の 一人当り一年間の消費量は?
1人全国平均は1.81kg 一世帯3.6〜4.5s
1人あたりに換算をすると、2018年のデータで 1.7リットル 一世帯では3.6〜4.5ℓ 
勿論 使用する家庭で様々 年間味噌で10sの家庭も 醤油で言えば6ℓも有るでしょう・・・・笑

我が家で考えると 味噌は概ね3〜4s 醤油も 3〜4kg(ℓ) かな?
と言う事は 味噌は大豆1.5sと米麴で出来上がり4〜4.5s 醤油は2.5〜2.7sの醤油麹で出来上がり3.6ℓ を毎年作れば良い計算に成ります。

味噌と醤油の材料
大豆 味噌/1.5s 醤油/1.25s 合計約3s
お米 味噌/1升(1.5s)
麦  醤油//1.25s

材料の 栽培面積/種(株)数を計算 ネットで検索すると・・・

1.生産農家が育てる大豆の収穫平均値は、1000m2当たり150kg(60cmの畝幅で15cm間隔の株数)収穫の様で 1m2/0.15sの収穫 1s/6.6m2の栽培面積と言う事に成ります。

2.別の試算を見ると 単収300g/uとして、1000g÷300g=3.3uの面積が必要で 中耕培土をするため、畝間(条間)を60cmとし、株間を20cmとすると、栽植密度は1÷(0.6×0.2)=8.3株/uとなり 3.3u×8.3株/u=27.4株で1kg(1000g) の収量が得られ 1株/33gに成ります

1.2.では随分異なる・・・1.は1u/150gの収穫で1株/13.5g 2.は u/300gの収穫1株/33gで計算している事に成る・・・・どっちが正しい?

腕白農園は、無農薬・無肥料栽培なので 更に収量は少ない筈・・・さてどうする?
1.を元に少なく見積もって1株10g(8〜13g)の採れ高で計算すると 必要な大豆が約3000g(3s)なので300粒の種蒔 300株を育てる事になる 必要な栽培面積は 1s/6.6m2なので×3=約20m2(約6坪)
1.2.では粗2倍の違いが有るから・・・少ないより多く出来る計算(余れば豆腐やソイミートに使える)で行く事にする

と言う事で・・・我が家だけで楽しむのではなくて・・・
自然栽培の大豆で 味噌・醤油作り体験を一緒に遣りませんか・・
と言うお誘い

1年目の6月頃に大豆の種を蒔き栽培 米麴の稲の田植をし栽培 10〜11月頃大豆とお米を収穫します、収穫後 大豆やお米の 脱穀 乾燥させて 年が明けた2月頃 味噌漬けをします
お米収穫後の10月頃に 麦の種蒔栽培を始め 麦踏をして 翌年5月頃に麦の収穫をし 前年収穫の大豆と合わせ醤油麹を作り 2年目の6月頃に醤油を仕込みます
2月に漬け味噌は 翌年の2月に出来上がり・・・2年目の6月に仕込んだ醤油は 翌年の4〜6月に絞り完成します・・・すべての工程まで丸2年間の体験会です

カレンダーをクリックでPDFが見られます
1.味噌作り(出来上がり約3s 大豆7〜800g・うるち米同量・麴)
収穫後の翌年2月頃に 味噌りをします 麦味噌や合わせを味噌を希望される方は 麦の収穫後の6月頃に 仕込みます。

2.醤油は2ℓペットボトルサイズ(出来上がり800mℓ 大豆7〜800g・麦玄米・醤油麴) 
今年の6月頃に大豆の栽培 収穫後に麦の栽培を始め 翌年5月頃に収穫 6月頃に 仕込みます。

米麴味噌を希望される方は 今年の6月〜翌年2月の仕込みまでが参加期間と成ります 
麦味噌や合わせ味噌・醤油を希望される方は 今年の6月〜翌年6月の仕込までが 参加期間に成ります  

味噌作りに必要な大豆は、7〜800g 醤油作りは300g が必要で 一株当り8〜10g(Max13g)程度の収穫に成りますから 70〜100株を育て 種 約6m2の栽培が必要に成ります

参加方法/種大豆100粒(収穫率約8割×8〜12g)約1sの収穫分の種まき 約6m2の栽培に関する作業の土寄せ・収穫・脱穀・乾燥と その後麴作り、味噌・醤油作り 栽培から約8ヶ月後の味噌 1年後の醤油仕込みまでと成ります

参 加 費/ 醤油・味噌作りにより異なります(暫定参加費 目安です)
 醤油 約0.8ℓペットボトル1本(300gの大豆と麦)  一般3,000円 腕白会員2,500円 
    約1.6ℓペットボトル2本(7〜800gの大豆と麦) 一般5,000円 腕白会員4,500円  
 味噌 約3s(7〜800gの大豆とうるち米)   一般3,500円 腕白会員3,000円  
(栽培地畝1本・麴作りや大豆等の加工の光熱費・指導料を含む 天然塩を希望される方は 100g/200円 別途必要になります)

大豆・麦の栽培は以下の場所で行い 米麴用の稲作は農園横で行い 味噌作りや醤油作りは農園で行います。

栽培場所 黄色い枠内


腕白農園と大豆栽培場所の位置関係
上記 カレンダーのスケジュールで 大豆の栽培から稲作・麦の栽培を行います。
今年度は このカレンターの作業(全工程の7〜8割り)に 参加が可能な方が条件、限定とし5名で始めたいと考えています。

今年度大豆作付面積当りの収穫量や 麦の採れ高など・・・多いのか少ないのか・・?
米麹作りや醤油麹作り等が 現在の環境(施設や醗酵機などの設備)で可能なのか 何人まで可能なのか ?
等など 検証し明確な資料を作ろうと思うます 
準備が出来たら 将来的には A素材の栽培から味噌醤油作りの全工程参加のタイプ と B栽培された材料を使用して 味噌醤油作り体験会のみを行うタイプ の二種を、恒例のイベントと考えています。 



−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。

腕白農園 朝採れ野菜・果樹販売情報

 


ノーティファーム(Naughty farm)ブログ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 農園・農場へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ

にほんブログ村 企業ブログ 農業へ

Dog Field Wowpark 腕白ブログ
posted by 腕白おやじ at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2023年03月19日

醤油作りに挑戦 漬け込み編

3月14日から醤油作りの準備を始め 簡易醗酵機を製作し 
麦2.5kg 大豆2.5kg 合計5kgで醤油麹を 16日午前より作りを始めた

出来上がりの醤油麹

重さは5.35〜5.4s
大豆は水を含ませ煮たから重さは約2倍位成っていた筈だが
発酵熱の蒸気、発酵に伴う水分消費等で水分は飛び…測ってみたら…5.35〜5.4kgだった
水分が未だ若干残っている様だが…完成〜 醤油作りに挑戦 麹作り編 を見てね〜

自宅から農園に移動

4日目96〜98時間後
次の工程は 醤油醸造に入ります・・・・
出来上がった、醤油麹に混ぜる塩と水の量をここで決めます。

水の量は醤油麹:1に対して、水:1.1〜1.2倍との事なので、今回は出来上がった醤油麹に対して1.1にしました。
麹の重さが5.35〜5.4kgだったので、水は5.9s 5900cc用意します。
醤油麹と水の量の合計(5.4+5.9)は、11.3sとなります。
塩の量は全体の18%(これ以下だと腐敗しやすくなるそうです。)と設定しますので、11300g÷82%(100-18%)=13780g(塩を含んだ総重量)となります。
塩を含んだ総重量(13780g)−醤油麹と水の量(11300g)=2480g(塩の量)

醸造はペットボトル(2ℓ)を2本と 梅酒などを漬ける瓶2〜3本を予定しています。
ペットボトルの約7割り 1400cc で作る場合 
総重量1400gの 82%(麹1=546g 水1.1=602g)1148gと 18%の塩252gに成ります
ペットボトル2本分の麹 1092g使用なので 残り 4330g

醸造用瓶は4ℓとして その約7割 3ℓ 3000gの場合  
総重量30000gの 82%(麹1=1171g 水1.1=1280g)2460gと 18%の塩540gに成りますから 約3.5本分
逆に 残りの麹を3等分にすると 1443g 水1587g 塩665g 総量3695g 約3700cc・・・入るかな?

醤油麹 ペットボトル  540g×2本 1090g
    醸造瓶    1430g×3瓶 4290g
合計 5380g(5.4s)

天然塩 ペットボトル  250g×2本  500g
    醸造瓶     660g×3瓶 1980g
合計 2480g

水   ペットボトル  600cc×2本 1200cc
    醸造瓶    1590cc×3瓶 4770cc
合計 5970cc(約6ℓ)
各種 配合が確定しました

塩の量が確定 袋に一旦取り分ける 
次に 醸造するボトルに醤油麹を計り入れ 水と塩を混ぜ物を入れて行きます

今回はペットボトルで体験をされる方の物から作ってゆきます

ペットボトル醸造 醤油麹の量を計る

ボトルに入れ 水と塩を投入し混ぜる
全てを入れたら 良くかき混ぜて完了になります 後は・・・
最初の1週間はほぼ毎日混ぜる 2週目は2日に一回 3週目は3日に一回
1か月後は週に二回程度 2か月後は週に一回・・・その後も様子を見ながら 混ぜたり ガス抜きをしてゆきます・・・・10か月後には完成します。

さて 体験用ペットボトルがおわってので 我が家の瓶詰・・・・行程は同じですね

瓶詰

瓶詰め醸造

我が家の発酵食品置き場
準備・麹作り・漬け込み・・完了〜10か月後が楽しみ・・・
また 中間報告の記事を書きます・・・お楽しみに〜

半年ないし1年後に絞り、瓶詰した状態で鍋に浸し、70℃で30分間湯煎して殺菌して完成です。
3695g瓶詰3本・・からどの位の醤油が取れるのだろう・・・・ 

−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。

腕白農園 朝採れ野菜・果樹販売情報

 


ノーティファーム(Naughty farm)ブログ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 農園・農場へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ

にほんブログ村 企業ブログ 農業へ

Dog Field Wowpark 腕白ブログ
posted by 腕白おやじ at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2023年03月17日

醤油作りに挑戦 醤油麹作り編

昨年の冬(2月)から、米麹と麦麹を作り味噌作りを始めました。
1年後の先月味噌を取り出し賞味・・・・美味し〜い
今年は大豆ではなく丹波の黒豆で味噌作り・・・さて どんな味かな楽しみ
そして次の課題は・・・無農薬・無肥料自家栽培の大豆と麦で・・・醤油作りです

3月14日 醤油作りの準備に着手・・・・
さて これは何でしょう〜?

自作醗酵器
味噌の麹は、米だけなのでパンの二次発酵機で作れたけど 醤油麹は大豆と麦を混ぜて作る為 量が多く醗酵機に入らなくて・・・新たに作りました。(稲苗作りの種籾発芽にも使用する為大きめに)

3月15日 前夜
麦2.5sを鉄のフライパンで煎り、製粉機で砕く 大豆を水に漬け置きにして準備

3月16日 醤油麹作り1日目開始です
いよいよ 醤油麹作りです 昨日砕いた麦と麹菌を混ぜておきます 昨夜水に漬けた大豆を煮ます

麦を煎り砕く

麦と醤油麹菌を混ぜる

大豆2.5sを茹でる

大豆と麦+醤油麹菌を混ぜる

布を被せる

醗酵機に入れる
午前中で予定の工程を終えました 農園から帰宅後に返し・・混ぜ混ぜ・・
未だ 醗酵の進みは少ないので 加温して様子を見ます

3月17日 2日目 約20時間後

表面温度23℃

床中心温度35.8℃

醗酵の様子

中外の返し 混ぜ混ぜ

返し後の温度27.9℃

醗酵機に戻す
28℃〜30℃をキープ出来ています 良い感じに醗酵しています

3月18日 3日目 約42時間
昨日の農園から帰宅後と 週新前に中外の返しや 塊を解す作業をした
今朝はどんな感じに成っているかな・・・と見てみる・・・中心温度は加温梨で40℃を超えている・・さて 様子は

全体が白くなり醗酵が進んでいる

拡大してみると・・・

若干 緑掛かった感じに成っている
初日は、大豆色と小麦の白が明確にわかったけど 昨日(2日目)は大豆色が白っぽくなったり 大豆色が良く解る物が多かった
3日目は 明らかに昨日の色とは、かなり異なっているのが解る 良く見ると緑ぽく成っている物も パラパラ見える 全体がこの色? もっと緑が強くなれば良いと思う

相変わらず 醗酵熱で全体の温度が上昇している どの程度の間隔で返せば良いのか・・混ぜ混ぜすれば良いのか・・・・解らない・・・笑 

3月19日 4日目 約64時間
良い感じに成ってる…返し混ぜ混ぜで、胞子が舞う程度に出来ている…良よし

出来上がりの醤油麹

重さは5.35〜5.4s
麦2.5kg 大豆2.5kg 合計5kgで麹作りを始めた
大豆は水を含ませ煮たから重さは約2倍位成っていた筈だが
発酵熱の蒸気、発酵に伴う水分消費等で水分は飛び…測ってみたら…5.35〜5.4kgだった
水分が未だ若干残っている様だが…完成〜

次の工程は 醤油醸造に入ります 次回の記事に続く・・・・

−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。

腕白農園 朝採れ野菜・果樹販売情報

 


ノーティファーム(Naughty farm)ブログ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 農園・農場へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ

にほんブログ村 企業ブログ 農業へ

Dog Field Wowpark 腕白ブログ
posted by 腕白おやじ at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

腕白地方に春が来た〜

随分 暖かく成ってきましたね〜もう春ですね〜
路地畑では ジャガイモの種付け、春植え野菜の種まきが始まりました。
自宅前の果樹畑 散策路にも色々な春の草花が咲き始めました

自宅前果樹園の春の草花
腕白農園の開園記念に植えた桜の木も随分大きくなり この時期は満開です

腕白農園の川津桜

花見で一杯・・・
私は飲めないけどね〜 珈琲でも飲みながら・・・笑
その他に 八重さくら・さくらんぼも植えています 農園内の葡萄は未だかな・・・

この時期は 農園や果樹園、畑の畔には 春の芽が・・・山菜やら 色々と出てきてます

土筆

用水脇畦に沢山

蕗の薹

散策路の脇に出ています

タラの芽

アスパラの芽
タラの芽やアスパラはもう少し先かな・・こごみも膨らんでいますが 未だですね〜

以前は(農家になる前) 山に山菜を取りに行ったり 郊外の田畑の畔で土筆摘みをしたりしていました
今は 自家管理の田畑や果樹園で、色々な山菜や春の芽が沢山採れます。

ヨモギなどは庭でも十分に採れます 採って灰汁抜き 来週にも餅米でヨモギ餅を突きます

腕白農園は 田畑も果樹畑も無農薬・無肥料・除草剤不使用で全てを栽培しています また 田畑や果樹園の立地条件が良く(隣が別の畑や側が用水・周囲囲いなど) 他の人が入る事も 飼育犬が入る事も殆どありません(野生の生き物は入るけどね・・)
殆ど自然な環境なので 土筆を摘んでも 芽を採っても 安心で安全です しかも自己管理地なので 採り放題 食べ放題・・・・(笑)

土筆の卵とじ・土筆の佃煮・きんぴら・・・かき揚げ 蕗の薹に菜の花の天婦羅・・・粗毎日食卓に出てきます・・美味しいよ〜
農家になり 郊外移住・・・郊外暮らしの醍醐味ですね〜 (笑)

農家に成って7年・・・こんなに楽しい生活が出来るとは思っていなかった 
農家は良いですよ〜 農家を志す方 何時でも相談に乗ります。


−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。

腕白農園 朝採れ野菜・果樹販売情報

 


ノーティファーム(Naughty farm)ブログ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 農園・農場へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ

にほんブログ村 企業ブログ 農業へ

Dog Field Wowpark 腕白ブログ
posted by 腕白おやじ at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2023年03月14日

新規就農から7年 振り返って思う

このブログは、新規就農を志した年 2015年の1月今年の指針 から書き始め、今年の1月で8年 新規就農の許可を得て 農業者に成り7年の 出来事を書き綴ってきた
更に 腕白Farm&Field(Dog Field wowpark)ドッグランの開業に向けて書き始めたのが 2011年7月訪問有り難うございます が最初の一ページ・・・で12年の記録だ

12年間 この一連の事業結果 収支・貸借の決算緒・確定申告の資料も12年間保存しているから このブログと、それらの資料を見れば 12年間の全てが解る・・・・

更に遡って 2000年に家業から離れ 独立開業「Kings work shop」と言う個人事業を始めた
「kings」とは、ある分野の第一人者という意味「workshop」 とは、体験型研修会、作業場、工作(耕作)室と言う意味です
Kings work shopは、思い描いた事(想像)を、現実(創造)にする場所 運営理念は「想像から創造」です。
と・・カッコ良い事言っているけど 設立当初は・・・趣味の延長の様な物で 自己満足の世界・・・事業とも経営とも言えない 酷い物だった・・・・・笑
(元々このブログは http://kws-inc.sblo.jp/ 以前のブログは消去して現在に至る )

2000年〜2011年迄の10年・・・色々な事がありましたね〜
開業当初は 喫茶店 その後カフェバー ハスラー2の公開ででビリヤードが再流行の時期 プールバーって奴でしたね・・・4年で廃業・・・・借金まみれでどん底を見た・・・笑

その後は 家業には戻らず その頃に覚えた物作りを生かした仕事に ガレージハウスやタイニーハウスの企画制作や DIYが流行りだした時期でその支援を仕事にしていた
有る意味 流行に乗っかっていたので そこそこの売上もあったから 独りでの生活に 息子の大学授業料は払えていた・・・笑

そんな矢先に 怪我をして 左腕の上腕二頭筋運動障害に成り 約半年の療養生活(3ヶ月の入院)・・・退院後も 左腕の力が入らず 大きなガレージハウスの仕事が出来なかった 結構〜路頭に迷ったね・・仕事が出来ず 力の要らないアルバイトを探し・・・以前の経験から飲食店でアルバイトをして食い繋いだ・・

そこで見出したのが 小さな小屋作り 大きな物は造れないけど 小さな物ならと・・・犬小屋工房を始めた
その頃は 第二ペットブームで 犬小屋の製作依頼もあり 順調に仕事が入っていた
お客様からの相談で 室内飼育トイレで ペットシーツを破いたりと相談が多かった 何か対策は無いかと 犬の事をいろいろと調べた 犬学 犬の行動学を独学で勉強 そして見つけた・・・
犬の排泄排尿に関する事 習性を・・・・臭い その場の景色様子 足の裏の感覚で排泄排尿の場所を認識する事を
そこで 木製のトイレトレーに樹脂のメッシュ(網)を付けた物を製作 これが当たったね〜 日本全国に送った・・・その後 ペットメーカーがシーツ破れ防止ネット付きトイレトレーを販売・・・特許を取っておけば儲かったな〜 笑

次の作戦・・・営業戦略として浮上したのが ドッグラン・・・・
そのヒントと成ったのが 2011年3月東北震災で 飼い主を亡くしたり 飼育放棄 放置(野に放たれた)迷い犬 保護犬を救った施設 仙台のドッグラン「dogwood」の存在だった

ドッグラン何て商売には成らないと誰もがが言った 言われた・・・
確かに 単体のドッグランでは採算は合わない ガレージハウスやタイニーハウス・大型犬犬舎 愛犬用家具などのモデルルーム 展示場を兼ねた施設 ドッグランと展示場の複合施設を考えた 

この10数年 何とか生きて来られたのはお客様のお陰・・仕事をさせて頂いた お客様へ感謝・恩返しにもなる・・施設
愛犬の遊び場であり 若し大規模災害が生じた時 一時避難場所にもなる 保護施設にもなる 又 災害時の愛犬保護の為の自助 共助 平時の準備を伝える場所 啓蒙活動の拠点にも成ると考えた
それから準備を始め 借地探し 開園準備・・・
腕白Farm&Field(Dog Field wowpark)2011年7月訪問有り難うございます が最初の一ページ・・・で2011年11月1日 ワンわんわん・・・の日に開園

約5年間 本業のキングスワークショップの仕事で少し儲け ドッグフィールド腕白で吐き出す・・・差し引き少し+程度・・・でやって来た・・・・笑
施設の地は借地・・年間の借地料150万円は大き過ぎる・・借地料分を愛犬に仕えたら良いのに・・
借地では 本当の意味での保護施設には成らない 災害時の一時避難所には成らない・・・
そして 自助・共助を伝える側が 運営者自身が災害に強い地に住まないと 平時の準備が出来て居なければ意味が無い・・・2015年の1月今年の指針と成った訳です。

その具体案 平常時の準備 災害に強い生活環境 地震災害 自然災害 食糧危機・・・色んな危機があります それらに対応出来る環境とは・・・・何?
災害に強い場所とは 海に面していない 山の麓でも無い 大きな河川の傍でも無い 海抜10m 地盤の硬い場所 交通の良い場所(国道・高速道路の近く)旧古代地図で海では無い場所又は岸に近い場所 

古代地図

古代地図と高速道路
中島郡一ノ宮は元々島だった そして現在の高速道路は 古代地図の元々陸地部分を迂回し 島を渡って 地盤の方位置を選び 道が伸びている 
小牧 岩倉に程近地盤の硬い場所・・・・現在の千秋町町屋この地を選んだ
そして 災害にも食糧危機にも強い生活環境といえば 自給自足が可能な生活環境とは 農業者と辿り付く
新規就農許可を得て 自己所有の地、田畑を購入 作物を栽培しながら 愛犬の施設を営む環境が 今の腕白農園 腕白Farm&Field と成った訳ですね。        

そして 旧自宅を売却 農園近くに自宅を構え 万が一自宅崩壊でも農園で暮らせる環境整備
自己所有の農地だけでは足りず 無耕作放棄農地の管理を受託し 稲作・路地野菜などの栽培をはじめました 
保存が利く稲・麦・大豆を栽培 籾付稲の保存 大豆から味噌・醤油 更に豆乳・豆腐・代替ミート(ソイミート)を作り 魚や肉類が不足しても代替のタンパク質摂取可能な環境
更に 人の欲求・・・糖分 桃・柿・梨・無花果・葡萄などの果樹栽培 ジャムやドライフルーツで保存
後は・・・・鶏の平飼いかな・・・・山羊も良いな・・・笑
未だまだ続く 自助環境整備・・・・

これは 何も有事・・災害や危機が起こらなくても・・・老後の気ままな生活にも繋がります
老後2000万円問題・・65歳 定年退職後の生活に必要に資金 
年金暮らしで 借家暮らしに食生活費は辛い・・・持ち家でもローン返済残 生活の為に再就職・・・も辛い

もう暫くすると 夫婦で年金受給者 借金は無い! 資産(預金)は少ない・・笑 
けど 食べる事には苦は無い・・・美味しいお米が毎日食べられる・・・甘い 果物も食べられる
農地を耕し 作物を作る・・・毎日適度な運動も出来る・・・ゴルフやジムに通う必要も無い!
農園や愛犬施設で 来園者との楽しい会話も出来る
農具や工具・治具の整備や修理 栽培法など毎日 毎年の思考錯誤が 常に頭を使う・・・多分ボケない・・・笑

楽しい毎日だよ・・・

−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。

腕白農園 朝採れ野菜・果樹販売情報

 


ノーティファーム(Naughty farm)ブログ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 農園・農場へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ

にほんブログ村 企業ブログ 農業へ

Dog Field Wowpark 腕白ブログ
posted by 腕白おやじ at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2023年03月13日

味噌作り

昨年から始めた味噌作り 今年は黒豆で作ってみました
材料【でき上がり約4kg分/塩分約10%】大豆 1kg 米こうじ 1kg(生こうじ)塩 400g の配合・・・なのですが ネットを調べてもお米から麴を作り味噌を作るレシピはなかなか出て来ない
概ねが 乾燥米麴を使用するレシピばかり・・・
無添加の味噌つくり・・・と、紹介しているけど 市販の米麴の素 お米は無農薬栽培?ですよね

我が家は 無農薬・無肥料・除草剤不使用で 稲(お米)や大豆を育てています 
完全無添加の味噌を求めるなら 無農薬・無肥料・除草剤不使用で 稲(お米)や大豆 天然麹菌と天然塩で作らないとね〜と言う事で 米麴から作る味噌作りをはじめました。

お米800g 大豆800g 天然塩g(出来上がり約3sの米味噌)
お米を蒸して 荒熱を取り 麹菌を混ぜ込み 保温庫で48時間醗酵させます

米麴

麴に天然塩を混ぜ込む
黒豆を一晩水に漬け 茹でる・・・指でつぶれる程度の硬さ  

丹波の黒豆
湯で上がった黒豆をミンチャーですり潰し 塩を混ぜた米麴と合わせます

米麴と黒豆を合わせる

味噌タネの出来上がり
後は 保存瓶に空気が入らない様に 味噌団子を叩き付ける様に入れ 重石を載せ10〜12ヶ月・・・待つだけ〜

昨年の仕込は 米味噌と麦味噌の二種 各種荒潰しと確り潰した物の2種 4種の味噌を試しに漬けました
10ヵ月後 12ヵ月後で味比べ・・・良く潰した米味噌が一番慣れた味で良いかな・・・其々美味しいけどね〜笑
タッパーで漬けた味噌はそのまま継続熟成 壷瓶で重石をした物は 取り出し保存袋に入れて冷蔵庫保存にしました。 
レシピを見ると 概ねは10〜12ヶ月で取り出し冷蔵・冷凍保存(醗酵を止める)とありますが そのまま熟成(味が強く酷が出る反面、癖も強くなる)味噌も有るとかかれていますので 試しています。
今回の黒豆味噌と昨年の4種の味噌 保存方法(継続熟成と冷蔵庫保存)全5種で試しています

更に今年は 無農薬・無肥料・除草剤不使用の自家栽培(自然栽培)のお米・麦・大豆で 醤油作りにも挑戦してみます
前回の記事で 醤油絞り器を作った・・・と書きましたが 上手く出来て旨く絞れるか楽しみです

来年の味噌作りは 希望者を募り(5家族5組程度) 大豆栽培・お米の栽培・麦の栽培を体験して頂き 収穫した素材から 生麴を作り 味噌や醤油作りをしたいと思います。
先ず 2023年3〜4月に参加者を募ります。
稲作は6月に田植に始まり 7月に大豆の種蒔 10月稲の収穫と麦の種まき 
11月に大豆の収穫乾燥 2024年を迎え 冬は麦踏 2月に味噌を作り 
6月に麦の収穫をして 醤油作りをする 醤油が出来るまでの約10ヶ月・・・
再来年2025年の4〜5月で1サイクル 2023年4月〜2025年3月末の2年間のプログラムを行います
興味のある方は 腕白農園でお尋ね下さいね〜  

−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。

腕白農園 朝採れ野菜・果樹販売情報

 


ノーティファーム(Naughty farm)ブログ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 農園・農場へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ

にほんブログ村 企業ブログ 農業へ

Dog Field Wowpark 腕白ブログ
posted by 腕白おやじ at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2023年03月12日

2023年お米作り始動〜稲苗作り

昨年までは、農協で苗箱を9枚(愛知のかおり4枚・ハツシモ4枚・餅米1枚)を購入していた
無農薬・無肥料栽培と言うからには 稲苗も自家栽培しないとね〜
と言う事で、今年は稲苗作りから始めます(愛知のかおり6枚・ハツシモ2枚・餅米1枚の予定)
・・・・昨年は失敗しちゃったけどね〜 笑
一応〜農協には若し失敗したら 稲苗をお願いしますと頼んできた・・保険に・・・笑

稲苗作成時に スマホで確認しながら作れる様に 作り方をブログでアップしておく事にしました。

1.苗床に敷く土
昔ながらの方法は、畑の土(この地の土)と山の土(水はけの良い土)を混ぜて作る

稲苗床の土

ロックウールマット
今は便利な物が有る・・ロックウールマットは石綿 自然に返る素材で 保水性が良く 田植え機で取り安くバラけ難い これを使えば田圃に不要に土を入れる事はなくなる

2.種籾の塩水選
●うるちは比重1.13、もちは1.08で処理します。
●食塩を使う場合と硫安を使う場合があり、比重計または生卵(比重1.13は浮いて横になる程度、1.08は沈んで底で立つ程度)を利用して実施します。
●処理後は水洗いします。 
●農薬による消毒済み種子は、塩水選をすると農薬が流されてしまい、消毒効果が低下します。


3.種子消毒と浸漬
●水温は10〜15℃で10〜7日実施します。積算温度で100℃が目安です。
●病原菌に汚染されたほこりが入らないように、作業場を清掃するとともに、浸種容器にフタをします。
●消毒後2〜3日程度は水を換えません。
●その後は1〜3日に1回水を換えます。

3.催芽
●水温は約30℃、12〜20時間程度で実施します。
●催芽の程度は、幼芽が1mm出たところです。


4.播種
●脱水したあと、播種機などを使って均一に播種します。
●播種前後に、土に十分な水を潅水します。
●覆土のあとは潅水しません。

5.出芽
●出芽の温度は30℃を目標に行います。
●出芽長は1cm以内とし、出し過ぎに注意します。
●平置き式の出芽法では、ハウスやトンネル内に入れたり、各種の保温・遮光シートで覆い、適温を保ちます。





6緑化と硬化
●暖かい中でおこない、低温の中には出さないようにします。温度ストレスのため苗の生育不調を来たし、ムレ苗が発生しやすくなります。半遮光シート被覆の平置きで、出芽と同時に行う方法もあります。
●温度は20℃〜25℃を目標とし、夜は15℃以下にならないようにします。
●温度は、前半は20℃〜25℃を目標に、夜は10℃以下にはならないようにします。
●移植が近くなる後半は、徐々に外気に慣らしていきます。
●潅水は朝方に十分におこないます。後半でも1〜2回とし、過湿を避け節水管理で根を伸ばし、苗丈を伸ばし過ぎないようにします。



田植えの1週間ほど前になったらトンネルを外します
種まきから35日目頃 苗代田(なわしろだ)で12〜15cmほどに成長した苗を、田んぼに移植する作業「田植え」この辺りは6月の初旬 10日前後が多いです。

「米」という字は「八十八」の組み合わせ。実るまでに88回も手をかけるといわれています。
お米の品種や作型によって、それぞれの作業を行う時期がだいたい決まっています。
さて 今年は上手く出来るかな・・・・・笑

−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。

腕白農園 朝採れ野菜・果樹販売情報

 


ノーティファーム(Naughty farm)ブログ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 農園・農場へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ

にほんブログ村 企業ブログ 農業へ

Dog Field Wowpark 腕白ブログ
posted by 腕白おやじ at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2023年03月07日

最近の出来事・・・・

トラクター牽引トレーラー作戦 Vol-3から 農機具運搬する為の床組も完了 後はナンバーの取得だけだね

でも 登録は4月2日以降にするんだ・・・・笑
何故って・・・軽自動車(牽引トレラー)や小型特殊車等は 市町村登録で4月1日現在の登録に関し課税される 普通車など県の登録は 登録した月から月割で課税されるけどね
トレラーを主に使うのは 田植時期5月以降だから・・・もう少し後で登録をします。

Facebookには思い出の画像が出てくる・・・新規就農を果たし 現在の農園に旧施設から大移動した日

大引越し・・・晴天〜引越し日和」あれから7年・・・に成るんだね〜早いな〜

昨年末 とんでもない話が舞い込んで来た・・・・この農園の地が この一帯が物流施設の用地に成っていると言う話し・・・
年頭に「考え出すと寝られない・・・寝てるけど」と言う記事を書いたけど・・・種田の開発の話は以前からあり 何時も頓挫していたからな・・・・
しかし 一昨日 今月に用地になっている地権者の方に説明会をすると言う話が来た・・・
腕白農園は用地を売る 買収対象ではなく 営業施設の移転になるので この説明会には呼ばれては居ない
用地の地権者の同意が取れたら 移転の相談と成るらしい・・・どうなることやら・・・

情報では農地1坪@6万円で交渉らしい・・・近隣での買収は坪@10万円とも言われているのに・・・地権者の方も情報は得ている筈 この差額で同意が得られるかな?
どちらにしても 用地の地権者の同意が得られない限り 腕白農園への話は来ないだろうけどね〜

腕白農園の移転条件は・・・明確
1.現在の千秋町町屋圏内で有ること(自宅から車で10分以内)
2.所有農地750坪+管理受託農地150坪(費用を掛けて開墾再生した農地)と同等 900坪(30a)以上の代替農地
3.造成費・施設の建築費(旧施設設備が老朽化しているので新設)移転諸費用の負担
4.移転に伴う休園日数は引越しに伴う日数のみである事
5.可能な限り 栽培中の果樹をそのまま移植を希望

現在所有の農地を売ってお金に変えるつもりも無いし 移転に伴う差額益も不要 代替地に移転して今まで通りの営業が出来ればそれで良しです。
この先10年 今の農園が続けられればそれて良いです


−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。

腕白農園 朝採れ野菜・果樹販売情報

 


ノーティファーム(Naughty farm)ブログ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 農園・農場へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ

にほんブログ村 企業ブログ 農業へ

Dog Field Wowpark 腕白ブログ
posted by 腕白おやじ at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記