腕白ファームは 果実園と愛犬の児童館の複合施設です。
パパやママが ゆったりと寛げて 楽しい笑顔に成ると
 愛犬達も安心して 穏やかになります。
ドッグフィールド腕白を 更に進化させた施設 テラスカフェ 果実産直のお店 腕白ママのワッフル もっと楽しく もっと寛げる空間の提供を目指しています。

  
sblo-top0.jpg

2022年07月27日

SDGs(持続可能な開発目標)17の目標&169ターゲット

最近良く目にする、聞く事柄に「SDGs(持続可能な開発目標)17の目標」が有りますね

腕白ファームの農業・・・農林水産に関連する項目も 17の目標 169のターゲットに、多々含まれています・・・例えば 
2.飢餓をゼロ
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
15.陸の豊かさも守ろう
陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
などがあります

先日もテレビで「山林レンタル - YAMAKAS ヤマカス」の話題が紹介されていましたが これも里山の維持
目標15のターゲット2にの 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。
に関連する事業と思います
しかし 同様に農地減少を阻止し、劣化した放置農地無耕作農地を回復・・・とか 農地転用(農地を埋め他の施設用地)おける農地の減少・・・などに触れている部分が少ないように思います。

先に紹介した 山林レンタル - YAMAKAS ヤマカス は衰退化した林業 里山の保全として 最近広く進められている事業です
農業にも以前から「市民農園」と言う ある意味 NOUKASUノウカス は存在するのですが・・・笑

YAMAKAS ヤマカスは 森林に人が入り キャンプや秘密基地?として使う事で 林業の方の下草刈りや枝などの管理を 利用者がしてくれ 更にレンタル料が入り 林業山の地権者を助ける取り組みに成っています。

農地の場合は 基本作物の栽培を目的とした場所 ヤマカスの様に 他の使い方が難しい・・・農地でキャンプやBBQ、隠れ家を作ったりは・・・難しい
市民農園は 一般市民が一区画を借りて 農作物の栽培をする場所と限定されています
また 提供する側は 市民が栽培し易い環境(駐車場・水場・道具庫など)の整備が必要になります
市民農園の整備に関連する費用と貸し出す料金・・・費用対効果が余り得られません

市民農園には小規模な 菜園利用方式や体験農園と言う制度もありますが どちらも主に農地の地権者が耕作し その余地や一部を貸出 指導の下栽培する物・・・
そもそも 耕作放置 無耕作農地 耕作の意思がないので 主に耕作や指導をする人が居ない・・ 

民間利事業者や農業法人で 無耕作や放置農地を借り上げ 企業 アグリ事業団が整備して シェア農地や市民農園等の事業も昨今増えていますが・・・地権者がお金を払ってまで 農地管理の依託をする気がない・・・

等などから 市民農園に取り組む人は少ないのが現状です
SDGs(持続可能な開発目標)2や15の拡大解釈で 何とか成らない物かな〜と常々考えています

腕白農園の取り組みは 無耕作農地の地権者と 農地の再生活用を活動とする「ノーティーファーム」市民活動団体の 橋渡しをしています
無耕作農地の地権者は 農地の管理依託に費用を掛けたく無い・・・
市民活動グループは極力経費(借地料)を掛けたく無い そもそも活動費が少ない・・・
この両者を取り持つ・・・仲介人的存在になります

農地は 農業資格者間でしか 賃借も売買も出来ません 唯一の方法が 管理依託と管理受託(貸し借りではない)の農地の保守管理を目的とした契約になります
本来の形は 農地の地権者が 管理代行者に農地の管理目的の栽培を依託 収穫品を売却し 双方の費用を捻出する様式の契約です
例えば 地権者が代行者に 栽培の手間賃10万円 耕作収穫品の売却12万円 手間賃分を代行者に支払い 残った分が 地権者の取り分となります

この様式を活用し 本来発生する管理費と収穫から得られる収益を相殺し 地権者の負担 管理者の負担を無くし 双方が費用の負担を持たない仕組みです
管理依託受託を商いとすると 代行業の収益が必要ですが 腕白農園は代行業ではないので 仲介と農地管理に必要な作業を 本来発生する収益で補い 地権者、管理仲介、利用者双方が 費用負担が無い 少ない範囲で行っています

放置農地の殆どが 代行業者は 収穫益で商いをしますので 収益性の有る農地 最小でも1反(300坪1000m2)しか扱いません 放置農地は概ねが その範囲1反(300坪1000m2)より狭い農地 代行業者が扱わない農地です
こう言った農地をの管理を請負 整備して ノーティーファームの様な 有機栽培や自然栽培を希望する市民の方と楽しく 栽培をしています

本来 このような働きかけは 農協や市の農業振興課が行うべき事と私は思います
昨今 コロナ過やロシア侵攻で 物価の高騰が急激に進み 自家栽培 家庭菜園を望む方が増えていますが・・
公の市民農園は 一宮市内に1区画しかありません その他は 農家さんが自ら耕作する 市民農園菜園利用方式の小規模シェア農地で 数箇所しかありません・・

SDGs(持続可能な開発目標)17の目標&169ターゲットに 目標2 ターゲット2.3に加え 放置農地の再生や高齢者農家の支援 副業農業や条件付新規就農 高齢者農家の後継者就農(複数人型)などなどが必要と思います
消費農家 兼業農家を増やし 自給自足型生活様式も含め 今後農業のあり方を 大規模農業 生産農業 消費型兼業農業と明確に分けて 考える必要が有ると思います 




−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2022年07月21日

コロナ過を振り返り・・・郊外暮らし農家生活は安心

最近 またコロナ感染者が急増していますね〜
加えて ロシア侵攻も終わりが見えない・・・・
色んな要因で 市場の商品が 多種多様に渡り値上がり・・・・
電気、ガスなど生活に必要なライフラインも 高騰が続いています
更に 食料品を輸入に頼っている日本・・・このままでは 食糧不足に陥る事も懸念されています。
どうなる? 日本

私は2011年3月の東北震災以降 災害時にどう生き延びるか 自助法を色々と考えてきました。
その頃は 愛犬4匹と暮らす環境でもあり 愛犬同行避難の難しさを知り 単に人(私自身)の災害時の避難方法、避難生活では無く 愛犬との避難、避難生活を考えてきました。
そして 辿り着いたのが 今の生活環境・・・農家生活でした。

自宅が崩壊で住めなくても その他に仮設の生活場所を置く事(小屋や地下水、非常食、発電機やポンプ、広場など)で 愛犬と共に避難が出来る環境整備
更に 生活の上で絶対必要な食料・・救援物資は即日は無理 数日間は蓄えで凌ぐ事が必要になります 自家栽培をして(お米や穀物の保存)と栽培品で暫くは過ごせる環境を整えておく事
これらを考えると 自身が自家消費農業者に成り、半自給自足生活が望ましいと言う結論になりました。

2015年12月に農家資格を取得 約750坪の農地を購入 隣地に150坪の自宅を購入移り住み その他に管理受託農地を数箇所(約600坪)を持ち 作物を育てています
生活必需品を全て購入する生活は それに見合う資金が必要 必然と所得を上げる必要があります
しかし 生活必需品の購入費を減らせば(自給自足)支出が減り 所得を抑えらせます
所得を抑えれば 緒税(市県民税・消費税そのた)も 公的支出なども 必然と減ります
支出を減らせば見合う収入も少しで済み 所得が少なければ 諸税や公的費も減ると言う訳ですね 

お陰様と この地域での大きな災害は今のところ起きておらず 平穏な生活が保たれていました
しかし 一昨年から「コロナ感染症」が蔓延 2年半 更に ロシア侵攻の影響が始まり 社会が困窮して来ましたが・・・
災害に強い生活環境の構築で これらの影響も最小限に抑えられています
確かに 電気やガス、ガソリンは高くなりましたが 郊外生活でエアコンを使う頻度も少なく また 車の移動(通勤が無い)も最小限(年間5000km)と一般的な生活より少なく済んでいます
また 食料品も 主食のお米やその他野菜類は粗自給自足 自給出来ない肉魚類の購入の範囲で収まっています
そして 個人事業(一般事業と農業)での事業所得は確かに減少しましたが 元々の分母(年収)が少ないので 国の救済処置給付金 事業継続・復活支援・低所得者給付金などの給付金を得て 十分に補えています 
この コロナ過、ロシア侵攻の影響も一つの災害と考えると 想定外の災害には成りますが 然程の影響もなく 生活を維持 保たれています。
余談ですが 仕事は農業で野外生産事業 来園者とも野外であり密接する事が無い 生活においても粗自給自足なので買い物も週一回程度で 日々の生活でコロナ対策(マスクの着用・除菌)も殆ど不要でした 

災害時に強い、影響の少ない生活環境の構築を図った事が 生かされたと感じるこの2年半でした
この先・・今日を含め20〜30年以内に 東海地震・南海地震・東南海地震 3連動大規模地震災害は 約7割の確立で起きるであろうと 予測されています
何が起こるか解りません・・・豪雨・・竜巻、洪水・・・いるか池の氾濫・・予測は出来ませんが 想定と対策 危機管理は有る程度 考えた生活環境と考えています 

現在62歳 借入れ等借金負債もなく 土地家屋などの賃貸料も無く 後3年足らずで 年金受給者となります。
妻も4年遅く7年後には受給者 夫婦共に厚生年金受給なので 2人の受給額と農業収益で 老後も十分に生活が出来る計画をしています。

不安の少ない生活が一番ですね・・・

昨今 将来の日本は食糧危機に陥る・・と噂になっています
島国日本・・・小国で資源の乏しい国とも言われています
戦後 高度成長期に伴い 産業を推し進め 農地を潰し工場や住宅開発に 農業を蔑ろにしその分 海外依存(輸入依存)して来た日本・・・
でも Google Mapで日本を見ると・・・まだまだ開発可能な場所は沢山あります。
平野部に人が住み その周囲で主食のお米は栽培され 国内自給も保たれています
一部の野菜や 穀物は輸入に頼っていますが 未開拓地域を開発すれば 有る程度は国内自給は可能と思います

これからは 郊外移住の兼業農家の時代だと思います
現在の法では 元々農業者が農業維持継続の為に副業を持つ事 兼業農家は認められています
しかし 他業種の者が副業としての農業は認められていません
法解釈では 継続して農業を続けられる 続ける事 主たる生業が農業と定めています
それは 表向き農業とし・・数年で廃業して 農地をたの事業に転用したり 転売したりする事を抑制 制御する為の 保守的手段に過ぎません

食糧危機が懸念される今こそ 法の解釈を変える 法自体を変えることで サラリーマンが郊外や田舎に移住して 勤めながら農業をする 農業が主では無く お勤めが主で副業を農業とした 兼業農業が必要と考えます その為の政策が必要と思います

コロナの影響で リモート就業が可能になりました 会社に通勤せずして 家庭で仕事が出来る業種も増えてきています
郊外や田舎に移住し 午前は農業作業 午後はリモート業務 定期的に出勤業務は 可能です
個人事業で 通販事業やIT関連の事業なら 同様に郊外で田舎で商いをする事は可能と思います
まだ 未開発の地域 山の裾野 山間部の平地・・・昔 集落が有り・・今は過疎に成った地域 見直せば沢山有ると思います。

国や県の事業として 郊外に新興住宅地の開発をした様に 新興農業住宅地(宅地と農地20aセット)の開発、分譲がされれば 兼業農家の就農者が増えると思います

兼業農業の時代が・・・必ず来ると思います。 






−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2022年07月19日

Naughty orchard-fresh fruits 【腕白果樹園】

腕白農園は、2016年の春に 葡萄の苗を植え付け 葡萄園として開園しました。
今年で今年で育苗6年 本来なら昨年あたりから収穫が望める予定でした

今年の葡萄

大粒ピオーネ
大粒ピオーネ(紫)シャインマスカット(緑)赤いピオーネとクインニーナ・安芸クイーン(赤)と育てていますが 未だに収穫には至りません
葡萄は 無肥料、無農薬では難しいとは言いますが 本当に難しいです。
今年から 剪定方法を若干変更、今年11月と来年の3月に自家製の液肥、新芽の誘導と栽培方法を見直そうと思います。
 
主に一種の果樹栽培は、天候など多面で 収穫に影響が覿面に出ます、また 収穫販売の時期も一定になる事から 他の果樹も少数の苗で 多種を育てています。
収穫の時期順に 梅・ベリー・すもも・白桃・梨(幸水・豊水)・白無花果・キウイ・林檎・柿・八朔 など
各種2〜4本の苗 市場販売ではなく 主に農園での直売可能な量にしています
今年は 梅もベリーも、白桃もボチボチ良い出来でした 

白桃

出荷用
今年は梅雨の時期が短く その後天候に恵まれ 一斉に熟し(例年は順次収穫)収穫となりました 粒も大きく良い出来でした。

葡萄農園は 木の本数が多いので エンジン式背負い噴霧器で EM菌液の散布をしていますが・・・
他の果樹は本数が少ないので 背負い手動噴霧器を使用していました
古い譲受の道具 背負いで噴霧圧レバーを引くと ダイレクトに方に負荷が掛り 作業性が悪いので 雨天の外仕事が出来ない日に 噴霧器の改造をしました

EM菌液噴霧器

背負子
背負いは 肩より低い位置で背負うと 肩に肩紐が喰い込み辛い・・・
と言うことで 木製の背負子を製作し 背負い位置を上げて 肩の負担を軽減
背負子に噴霧器をその都度載せる様式なので 使用しない時は 他の物(液肥・牡蠣殻・収穫物)等の運搬に使用します
また 万が一の災害時にも 避難用品や持ち出し品等を多く載せられ 背負子なら両手が空くので 便利と思います。




−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2022年07月17日

Naughty Delicatessen【腕白惣菜】

腕白農園は、無農薬、無肥料で野菜やお米、果物を栽培しています。
折角 無農薬のお米を作っても おかず(惣菜)が薬品(食品添加物)漬けでは 意味が無い・・・
と言うことで、自家製無添加の お味噌や豆腐を作っていますが 魚や肉加工品も拘って 無添加天然塩のみ使用で 干物やハム、ソーセージ、ベーコンなどを作っています。

一般的に 干物やベーコンは漬け汁に浸して、余分な水分を吐き出させ、出汁を吸わせて 表面を乾燥させて 干したり 燻したりします
腕白では 漬け汁に浸さず 天然塩と胡椒や香草を振り 数日寝かせて水分を取り 干したり燻しています。

天然塩で寝かせたお肉

ドラム缶燻製機

炭火で温燻

約1時間後
肉類のたんぱく質は温度が65℃を超えると 硬化しますが 55〜63℃をキープして燻すことで軟化し 柔らかいハムやベーコンになります
温燻の場合 素材の厚みで異なりますが ベーコンで2〜3時間 スモークチキンで約1時間で仕上がります

良い色に仕上がりました カットをする為に 粗熱を取り冷蔵庫で冷やします(冷凍庫で半冷凍)硬い方がきれいにスライス出来るからね

ベーコン

ロースハム

スライス
小型スライサー(家庭用)ですが この程度の量なら十分に稼働します
本当はもっと大きな教務用が欲しかったのですが・・・使用頻度から邪魔だし重いし・・で小型にしました(収納性、持ち運びが楽)

スライスした肉は 一緒区分毎にラップで仕切り冷凍保存します 食べる分毎にスライスが本当は良いのですが・・無添加なので燻製でも腐るので 一度にスライスして保存しています。

自家製の燻製やロースハム等に興味のある方は 農園でハム作り会やベーコン燻製会(腕白農園会員限定企画)などを開いています お問い合わせくださいね〜


−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記