我が家は 自作米を 2週間に1度程度に 籾摺り、精米をし 白米にしています
それを 羽釜で炊き ご飯を食べています・・これが美味しいのよ・・・笑
今の一般的な農家さんも 殆どが玄米で保管し 精米をしています
稲刈り後は一旦農協に納め サイロで人工乾燥させ 籾摺り玄米で自家消費分を受け取っています。
収穫米は お米の出来で選別され 大きなサイロに入れられる・・・って事は 戻ってくるお米は自分が栽培したお米とは限らない訳だよね・・
化農薬、化肥料を沢山使用したものも混ざっている訳だ・・・怖い
我が家は 無農薬、無肥料、蓮華草栽培で 刈取り後は稲架掛け天日干しをしてから 籾摺りをして 籾突きで保存しています。

お米保存缶

30s米袋
6月〜10月末までは お米貯蔵缶で保管しています。
お米は揉み付き 籾米は保管次第で10年近く保存が出来ると言われています

某米農家さんの図借用
玄米は右下がりと成りますが 籾付き米では 粗1年通して変化しません
収穫後1年経っても 新米と然程違わない 状態を保てると言うことです。
揉み付き米を 白米5〜10s分を籾摺りをします
籾米を100%とすると 籾摺り玄米は80% 精米して白米は 約72%に成ります。

籾摺り

玄米
次は精米 我が家は以前一回通すと白米になる精米機を使用していましたが 現在は循環式精米機を使用しています。
理由は簡単 一回で精米すると圧が強く 温度が上がります お米が熱くなる訳です
循環式は 何度も循環し少しづつ糠剥きをします お米に熱が付きません 更に圧を下げ通す事で 磨き 綺麗に糠を落とせるので 米荒いが容易にすみます 糠臭さが激減します

循環式精米機

米糠
また ゴミ・・? 藁屑や雑草の種が混入する事が有るからです
突きかたは概ね8分 少し皮が残る位

八分突き

選別と確認

精米
これで約10kグラム 半分は自家用 残りは一緒に稲作をしている仲間や親族に

白米

米糠
農薬や肥料の残量の大部分は 糠に残りますから 安心で安全な米糠です。
さて 籾摺り精米したばかりの白米を頂きます・・笑
蒔き炊きでは無いけど ガスコンロに羽釜枠を着けて 羽釜炊きをしています

羽釜炊き

杉お櫃
保存ジャーに比べ おひつは お米が蒸れません 冷めても美味しいし レンジで温めでも炊きたてに近い状態が保てます。
美味しいよ〜 笑
−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)
農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください
但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ




Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog