腕白ファームは 果実園と愛犬の児童館の複合施設です。
パパやママが ゆったりと寛げて 楽しい笑顔に成ると
 愛犬達も安心して 穏やかになります。
ドッグフィールド腕白を 更に進化させた施設 テラスカフェ 果実産直のお店 腕白ママのワッフル もっと楽しく もっと寛げる空間の提供を目指しています。

  
sblo-top0.jpg

2022年04月29日

腕白農園も花盛り 草盛り・・・笑

世間ではGWですね〜前半は雨模様・・・後半は天気になりそうですね〜
前回の記事では 春の田畑と蓮華草 春の果樹園は花盛りと記事を書きました 当の腕白農園も花盛り〜ですよ。
オープンガーデン・・では無く オープン農園・・・笑

看板のつるバラ

ゲートの白と黄色のモッコウ薔薇
写真では見難いけど満開ですよ〜
ゲートのアーチをくぐり 農園内に入ると 花壇には・・・

フェイジョアと芝桜など

葡萄も開花時期・・でも残念・・無花

雪柳も満開

タンポポ・・クローバーが花盛り
・・・・って 雑草が花盛り〜笑
草茫々って事かい・・と言う事で、GWの来園者様の為に草刈り・・・
農園の敷地は約600坪(2000m2)管理等やテラスなど施設部分を除いても・・450から500坪
この広さを 芝刈り機と芝払い機で草刈り・・・
天気予報を見ると・・・一日天気が良いのは この日しか無い!
早朝5時起き・・・朝飯前の草刈り・・朝飯後の草刈り・・休憩を挟んで 昼飯前の草刈り・・・・勿論 昼飯後の草刈り・・・約1時間半の作業を4回 約7時間の労働・・・罰ゲーム?

草刈り終了〜

足元の様子・・笑
もはや シュレック・・状態・・・笑

この先 梅雨前に1回 梅雨明けに1回 盆前に1回 初秋にもう1回・・・・・
毎年 春から秋までの間に 複数回の草刈り・・・
農園開発時に 雑草(丈の長い草)を抑える為に グランドカバーとして牧草やクローバーの種を蒔いたけど・・・
牧草は長くなる前に刈り込んでしまうので 徐々に減る(有る程度伸ばすと穂が出て種が付く)
クローバーは伸び続け一面を覆う・・・
隣の無耕作放置農地から雑草の種が飛来・・・徐々に草茫々に成りつつある

農園西側 無耕作放置草茫々農地
その 無耕作放置農地は念願叶って 現在は管理受託 田圃に再生稲作穂初めた

開墾再生農地稲作
しかし 写真奥等 まだまだ無耕作放置草茫々の農地は沢山残っている・・
偏西風 一年中常に西風が吹くから・・・雑草の種の飛来は続く・・
この 放置農地何とかしたい・・・




−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

春の田畑と蓮華草

前回は「春の果樹園は花盛り」・・と言う記事を書きました。
田畑も花盛りです・・・取り分け田圃は一面の蓮華草です。

蓮華草

蓮華畑
最近は本当に見なくなりましたね〜
たまに見かける田圃の蓮華も自生?と言う感じです。
腕白農園では毎年 収穫後に100坪辺り2sの種をまきます
昨年はヘアリーベッチでした 蓮華草とどちらが良いか試しています。

現在の慣例農法では 稲刈り後に藁と稲の株を返し翌年に迎えます
春先に 耕転をし 元肥料をすき込んで水張り代掻き そして田植え
その後 除草剤や防虫剤の散布をして 稲を育てます。

腕白農園は・・・稲刈り後に蓮華草の種を蒔くだけ・・・
春、蓮華を楽しみ 田植え2週間前頃 蓮華草をそのまますき込み耕転、
蓮華草が腐敗する頃水を張り 代掻きをして 田植えをします。
蓮華草の根に付く根菌が窒素 蓮華草は緑肥になります 元肥料は不要です

田植え後も 除草剤や防虫剤も一切散布しません
ジャンボタニシちゃんが雑草を食べてくれます
水が淀まない様にEM菌液を投入 小魚や海老、おたまじゃくしが害虫を食べてくれます 除草剤も防虫農薬も不要です。
 
田圃以外の畑も元肥料、除草剤も害虫駆除農薬も一切使用しません
藁や籾殻、落ち葉で作った培養土 糠や籾殻のぼかし、EM菌液の散布のもです
畑は草茫々・・・笑

草茫々の畑

玉葱

じゃが芋

じゃが芋の芽かき

土寄せ
苗周りの草を根を残し根上だけを刈り取り畦間や 畦の上に
土寄せの時に一緒に草も土の中へすき込みます。

雑草は嫌われていますが 腕白農園では雑草は コンパニオンプランツ 緑肥と捕らえています
雑草を刈り取り 畝間や畝の上に放置すると 地面と面している部分に菌糸が生え雑草が堆肥化します 
スギナは最も嫌われている雑草ですが スギナの地上部にはアルカリ性ミネラルであるカルシウム、マグネシウムが豊富に含まれています
日本の雨は酸性雨と言われ 土上は賛成に傾く傾向にありますが スギナが生え地に帰る事で中和されるわけですね
その地で生えたものは その地に戻す が原則と考えています
自然農は自然のまま 耕さず、草と共に農作物と共存させる農法 
私の推奨するのは 自然栽培法 適度に地を耕し 草も適度に刈り土に返す 自然な栽培を人が手伝う 農法です。



−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2022年04月22日

野菜が高騰〜穀物由来製品まで値上がり・・・自給自足生活は夢の夢

長く続くコロナ過で、輸入や現地生産に影響が出て 生活資材が値上がりしている事に加え 
ロシア侵攻が更に拍車をかけ 野菜の高騰 穀物製品の値上げ・・・
生活必需品あらゆる物ずが 電気ガスまでもが・・値上がりしている

少しでも自給自足と、家庭菜園が流行りになっている
更に 有る程度の規模の栽培をと 無許可の農地の貸し借りも増えている様だ
テレワーク、働き方改革で 郊外暮らし、田舎暮らしを求める方も増えていると聞く
多くの著名人?影響者が「放置農地を借りて野菜栽培・・・」と違法な事を安易に呼びかけてもいる

家庭の庭で 自身の土地で栽培は、何ら問題も無い・・・
認可を受けた施設「市民農園」で栽培 若しくは農家さんと一緒にシェア農地(市民農園菜園利用方式・体験農園)は合法だが・・・
放置農地を借りて野菜栽培・」は違法だ! 
農地は、市町村の農家台帳に記載された者間での 賃借や売買を 農地法3条で規定している
農家間以外の一般者が 農地を借りる事は出来ない 借りれば違法「闇農地」になる

世襲農家 親の世代から継承している農家さん自体も 余り良く知らない 知っていても申請届出が 面倒で違法な貸出をしている
お勤めや自営業者で 親からの相続農地を保有する人は 農地の保守に手を焼き安易に貸し出し また農地を趣味や遊びに使う・・・ 

更に 行政市町村も 無耕作放置(草茫々・不法投棄の場に)にしておくより良いと黙認・・
農地や農家を管理指導する 農業委員会も保守保身に動き、新規就農には難色を示し 無許可の貸し借りを黙認 

一生懸命 農業を生業として頑張っている農家さん 生産農家さんが沢山居るのに・・
担い手、継承者探し、高齢で廃業を余儀無くされている農家さんも沢山居る・・・
中には 本気で農業を生業にと目指している方も居るのに・・・

  こんな事では 将来どうなる? 
     本当に食糧危機になるよ
 

農林水産省では 広く農業者 新規就農を推奨しているが 農家資格(農家台帳記載)は市町村認可に委ねている
認定(農家の仲間入りを認める)するのも 市町村の農業委員会・・保守保身の為に新規就農、暖簾分けには難色
国の政策? 考えと 市町村の動向は 間逆になっている・・・

そもそも農家に成る為には・・
農家は、基本的には世襲制 親が農業者でその後継者(農地の相続者)として後を継ぐ、担い手、後継者のタイプ 親親族が農家の場合

親や親族が農業者で無い場合の他方法は、
1.農業学校か専門校、市町村の農業塾で、基本的な農作物の栽培法知識、1~2年の春夏秋冬の 植えや収穫の実務経験を得て、就農

2.農業法人に勤め、1.同様に知識と実務経験を得て、暖簾分け、独立就農

3.継続農家(ある程度の規模、生産農家)の元で、知識や実務経験を積み、農家の推薦で新規就農するタイプ

4.特例…慣例農業では無く、最新のIT農業や1つの作物に特化(果樹、椎茸、水耕栽培など)で斬新な農業様式を認められ 農業委員会役員などの推薦を得て 就農するタイプ

継承者以外の4つの方法を経て 就農の条件農耕地20a(市町村で異なる)の取得(農地法3条農地の申請)を 市町村役場に届出をし 
農地の取得条件である農家資格者(農家台帳記載)を、地元の農業委員会に 農業計画、営農計画を沿えて申請、面談の上承認を得て 農家となり 市町村の受付となります
県知事の認可を得て 農地の取得 農業者となります。
就農のハードルは結構高いですね 1〜3をクリアーする為には 最低でも2〜3年は必要
特に4.の場合で 未経験 畑違いの職種からの転職歯は・・超〜超〜難関ですね

しかし 親が農業者の場合 相続農地があるので 農地取得申請は不要 
兼業農家としてお勤めをしつつ 農業を手伝っていれば 経験者 後継者として
全く携わってなければ 市町村が開講(ほぼ平日)する 農業塾に参加し 
市町村役場で農家台帳記載の申請 農業委員会が承認すれば 農家となります
まっ 容易に就農できます

「放置農地を借りて野菜栽培・・・」なんてもっての外 違法ですから絶対にダメです!

安易に農かも良いな〜と 目指すのも・・・
過疎の村で 移民を大々的に受け入れている所を除いて 郊外移住で農家に・・・なんて ハードルが高すぎるから難しい・・・

唯一つ 意外と容易に 半自給自足とまでは行かなくとも 自家消費野菜の栽培を出来る方法があります・・・ しかも 合法的に・・
更に 将来農家に成りたい!と言う、夢を叶える為の方法にもなります・・・
この方法を伝えているのが 以下の N.A.W 腕白農業研修会 (Naughty Agriculture Workshop)です

全くの未経験 全く畑違いの職業から転職 実務経験無く新規就農(腕白地方では2例目以降ほぼ0)をした経験から 
実際に農家になり 農家の実情など環境から 見えて来た事柄から
役に立つ情報、アイデア等を お伝えしています 




−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2022年04月18日

春の果樹園は花盛り

腕白農園は、約900坪の果樹園を主に、約225坪の稲作田圃、約450坪の路地野菜畑で 栽培をしている小さな農園です。
耕作農地合計は 約1,575坪(5.25反・5,200m2)で 750坪を自己所有し、825坪は管理受託農地です。

果樹園は3箇所 第一果樹園は約600坪弱に 施設管理棟と 葡萄を主にベリー等を栽培しています。
第二果樹園は、白無花果、梨、白桃を栽培、第三果樹園は、柿、八朔、梅、キウイを栽培しています。

この時期花盛りなのは 第二果樹園の桃や梨達です。

第二果樹園(約100坪)

白無花果
イチジクは漢字で 無花果と書くくらいで 花は無いですね・・笑



豊水

長十郎
梨は 雄花と雌花が付き 自己受粉が下手なので 人がポンポンと受粉をお手伝いします

白桃

黄桃
桃は一つの花に 雄蕊、雌蘂を持つので 自己受粉をしてくれるので助かりますね・・笑

林檎

姫林檎
もう少しすると 花が咲いてくれるはずです。

小梅

イエローキウイ
梅は春先一番に咲きます そして桜 さくらんぼの順
キウイは蕾が沢山付いていますね

第一果樹園は葡萄ですが

葡萄の蕾

葡萄の花
葡萄は、花が有るのですが花弁が無いので・・・花を楽しむ事は出来ません・・・ちょっと寂しいね

第三果樹園の梅は既に花は終わり 梅の実が膨らみかけています
キウイは 蕾が小鞠の様に膨らんでいます もう少しすると花が咲きます
柿や八朔は 春の終わり頃から初夏に開花します
因みに八朔は 初夏に花が咲き 八月朔日頃(旧暦の8月1日)から果実が大きくなり始めることから 八朔と言うらしいですね




−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2022年04月15日

玄麦+大豆で味噌作り

大豆消費大作戦第二弾・・・

一昨年 完全無農薬、無肥料栽培の 小豆、大豆、麦、蕎麦の栽培に挑戦したが・・・
麦以外は全滅・・・雑草・・虫・・病気で哀れな物でした・・・泣
唯一 越冬する麦は 草や虫の被害も無く 十分な収穫が出来ました。

しかし・・・麦の精麦が出来ない・・・コイン精麦機等は無いし 
麦を扱う事業者は概ね 麦を収め 製品を買う・・・
自分の作った麦では無いじゃん そんなアホナ・・・

さて玄麦・・・どうする??
@ 製粉機を購入 全粒粉小麦粉にして ケーキやクッキーに使用する
A 大豆と麦で 麦味噌を作る
と言う事で、昨年は大豆が沢山収穫できたので・・・大豆+玄麦で「味噌作り」〜ピコピコ・・ドンドン・・

右上玄麦麴 右下玄米麴

醗酵機
ピザ窯でパン焼き〜の二次醗酵機が 今回は麴醗酵機に変身〜笑
熱源は以前にも紹介しましたが やぐらコタツの熱源・・
ヒーターの熱サーモスイッチが体温程度の35度〜40度を維持するので 醗酵に最適な温度になります
ネットのレシピには 一般家庭には醗酵機が無いので コタツに入れて醗酵させる・・・と、書いてあります・・笑

大豆煮

大豆潰し
色々と試しましたが ミンチャー(挽肉機)で潰すと良い感じです
大豆と玄麦粉(全粒粉)でソイミートを作れるな〜 次回はソイミートハンバガーかな・・笑

玄麦麴+大豆 玄米麴+大豆

容器入れ
大豆と麴を練り合わせ団子にして 容器にペッタンと叩き付け 空気が入らないように詰めて行きます
最後に 表面の消毒(カビ防止)にお酒 焼酎を振りかけて密閉

半年〜1年保存すれば完成〜 長いな〜 待ち遠しいよ〜 笑

保管場所
勝手口の土間に 菌床・・・笑
上段は 菌床栽培きのこ 中段は味噌漬け 下段は麦麴糠の漬物

ここは 愛犬ルークの寝床だった場所(普段はおおかたソファーで寝ていたけどね)
今でも ここで 茸や味噌、漬物の環視をしていてくれるんだろうな〜笑


−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2022年04月10日

自家製大豆で豆腐作り

昨年大量に収穫した大豆 大豆消費大作戦・・・・
@味噌作り A醤油作り B豆腐作り Cソイミート Dその他・・何か有るかな?
と言う事で 豆腐作りに挑戦
1回目の豆腐作りは・・有り合わせの道具を使用したので、まぁ〜酷い物でしたね・・・笑

古いミキサーで泡泡・・・火に掛けると更に泡あわ・・・吹き溢れる
豆乳絞りでは絞り布の目が細かく絞れない・・布が破れ飛び散る・・・
豆乳に苦汁を入れ煮るも 温度加減が判らず 湯葉が出来てしまう
型に流し 絞って出来た豆腐は 色付いた湯葉の混ざる・・笑
味は美味しかったけどね・・笑

挑戦二回目 前回の失敗を教訓に・・・
大豆のペースと作りは ミキサーでは無く フードプロセッサーで・・・うん!泡は少ない 

大豆ペースト
豆乳絞りも 木綿生地で絞り袋を作りセット

火入れした大豆

豆乳絞り
絞り機の木枠の穴数を増やし 絞り豆乳の流出を良くした
良い感じに豆乳が取れました。

豆乳を火に掛け 適温度なったら 苦汁を投入〜 固まりだした・・・
型に流し込み 重石を載せて・・

型入れ

豆腐の出来上がり
おぉぉぉぉ 真っ白な豆腐の完成 今回は上手に出来たぞ〜笑
先ずは王道〜 ひややっこ・・・・旨し!
大豆の味だけで楽しめる 懐かしい味だな〜

幼少の頃 行商の豆腐屋さん・・自転車の後ろに大きな箱を載せ売りに来てた
鍋や大きなホールで購入した その時の豆腐と同じだ!
最近 スーパーで購入してた豆腐は偽者か?

安い豆腐は 大豆油を採った残り 脱脂豆粉乳・・・だから 
味は大豆臭さが無い・・木綿豆腐なのに 絹ごしの様に滑らか・・・
こんなに違うんだな〜

豆腐を作ると、必ず出来るおから・・
フードプロセッサーでしっかり粉砕したから おからも細かい 滑らか
おからのマッシュポテトサラダ ひじきとおからの煮物・・美味しい〜
まだ おからが余っているので 色々と作ってみた

おからハンバーグ

ベイクドおからチーズケーキ
ハンバーグは肉汁や油が皿を覆うが おからが吸ってくれるので ふわふわジューシーなのに べた付かない お皿もあまり汚れない・・良いね〜
ベイク・ド・チーズケーキwithおから・・・旨い!
チーズに対しおからの分量を投入したが 少し余ったので え〜いと残りも投入 焼いてみた
確かにおからが多い チーズが少し負けた感じだけど おからの粒子が細かいから気にならない 旨し!

豆腐作りも慣れたし おからが旨いから 週一で豆腐作りか・・・笑


−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

春の畑 育苗、種まき、苗つけ

毎年3月中旬頃から 今年の栽培準備を始めます。
秋植冬野菜、翌春採り野菜の収穫が終わった畑から 耕転して元肥料になる ばかし、灰等をすき込み一雨降って落ち着くまで待ちます。
真菰丈は昨年株を掘り出し越冬させた物や 田圃から掘り出したものを トロ箱で育成

越冬させた苗

上が昨年の苗 下今年の苗

今年のトロ箱育苗1ヶ月
苗写真2枚目上の昨年の苗に近い位に生長しています。
腕白地方は冬場は用水の水が止まり田圃に水が来ません
冬の霜が降りる頃 苗が枯れるかもと 稲の脱穀時に切り藁を 真菰の株に被せておきました
保険に2株位をトロ箱に移し 温室で越冬させました。

予想を裏切り(嬉しい裏切り)田圃の切り株から新芽が沢山出てきました
上写真3枚目 丸いトロ箱は越冬分 四角いトロ箱は今年春先に田圃から移した株
5月末頃 田植えの苗は何とかなりそうです。 

ペレット燃料庫&きのこ栽培小屋

きのこ栽培スペース
今年から きのこ栽培にも挑戦しようと思います
昨年 ペレット燃料庫を作成 一冬分(12月〜3月・10s入り60袋)を収めたら 上部に開きスペースがができたので きのこ栽培場所を作成
敷き藁で保温、屋根や壁の明り取り部分には 斜光ネットを張りました
春からマッシュルーム 秋から椎茸 冬は平茸の栽培を予定しています。

さて 畑の作物は?・・・温室で苗つくりをしています

茄子、ピーマン・しし唐、きうり、トマト、

トウモロコシ、ズッキーニ、オクラ、中玉トマト、スイカ、南瓜など
西瓜や南瓜は時期が早いのでまだ少しの発芽状態 その他は良い感じに発芽しています。

じゃが芋は既に植えつけ済み 芽が出ています

男爵・

十勝小金 北海小金
畝を作らず 穴を掘り平植え・・・芽が伸びるに合わせて 土寄せを数回繰り返し畝にして行きます。

その他の苗の様子

ニョッキ・・アスパラ

イチゴ
イチゴは昨年収穫後 株分けをさせるために放置 冬前に孫株を仮植え 霜が終わった頃 高畝にし シートを被し(マルチ栽培はしないけどイチゴだけは虫除け、土が付かないように)植え付け ネットトンネルで栽培します。
その他に 昨年からの葱、冬まきほうれん草、菜花など

葱とほうれん草のトンネル

スナップえんどう
スナップえんどうや豆類の脇には キャベツ、白菜、レタス等が植わっています
粗 収穫済みですが キャベツやほうれん草、ブロッコリーなどは 多年草の野菜
上だけ収穫して 茎と値を残しておくと 脇から新芽が出て 茎ブロッコリーや茎キャベツが育ち 複数回楽しめます。


−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会
(Naughty Agriculture Workshop)

農業体験者、農業研修(就農希望)の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい
興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2022年04月09日

耕耘畑の悩み解消〜Vol-2

先日 畑の悩み事・・解消〜の続きです。
トラクターに取り付けるパーツ 片培土機、尾輪を使ってみました。

@尾輪

A片倍度

尾輪とB排土板
@AB共に廃棄品の再利用、譲り受け品
A片培度機の取り付けが 専用パーツでは無く 他の金物を流用し取り付けた。
想定より土圧があり 金物が変形した、補強が必要だな・・・笑

@尾輪は、以前使用していたクボタの物 取り付け部の口径が若干異なるが 使えそう
B排土板は今回は試さず 尾輪のみで試してみた

尾輪のみで耕運
ハの字の尾輪 左右の土を寄せる事は出来ているが 尾輪の外に小山が出来、畝側にも 寄せた土余りの小山が出来る
排土板を取り付ければ 畝の小山は削られ平らになる筈 
畝間(通路になる部分)は 車輪が丸いので Uの字の溝が出来る感じだね・・・

当初の悩み・・用水側に土が逃げる事に関し 尾輪での解消度は 70点位だ
流石・・片培土機は尾輪より 左右に残る小山は少なかった 粗90点と言う感じ 解消に近い。

次の段階は 綺麗な畝作りだね
前回の記事で 手作り畝立機を作られている方を紹介した
と言う事で 私は木工が本業なので 木で作ってみた・・・・・笑

型は木製 鋼製アングル等で補強 ネコ(アングルピース)を取り付け 排土機アームと接続出来る様に加工する
ただ 本体の枠は木製なので 土圧に耐えられるかが心配
(水槽補修に使用したFRPマットと樹脂が残っているので 木型枠補強にコートを思案中)

補強だけで大丈夫か・・・と色々と考え 辿り着いた案は・・・
尾輪と木製型を連結させ 左右の土寄せは尾輪を活用案だ
尾輪の左右(外と畝側)に残る土を 木枠で浚い 型で均す感じにすれば 木型枠に直接掛かる土圧が半減できる・・・
多分壊れないだろう・・・と言う結論に成った。

次回は 木型枠で 畝立の様子を紹介できる事を期待・・・出来るかな〜笑


−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会(Naughty Agriculture Workshop)
農業体験者、農業研修会の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい


興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記

2022年04月06日

春陽麗和の好季節

腕白地方も春が来ていますね〜
今年の春の訪れは 若干・・遅い感じもします。
昨年は 1週間ほど開花が早かった 桜

農園開園記念植樹の桜

田圃の蓮華草

農園内の土筆
昨年の 記事を見ると土筆も1週間ほど早く摘んでいたようです。
以前は 畦や河川敷で摘んでいましたが・・・・ 
農家に成ってからは、自身で管理している田畑の物しか摘みません
畦に除草剤を散布している風景を見かけるしね・・
慣例農法で栽培されている田畑は 化け肥料農薬を使われているから・・・・・

あはは・・脱線 
農園では3月中旬頃から 春植え野菜の準備をします
冬前に植え付け 春採り野菜(玉葱・キャベツ・ほうれん草など)を残し 畑の耕運 
基肥(灰・ぼかし・籾殻・藁)の鋤き込み
その他に 苗ハウスで苗作り・・・等々
田圃は昨年の秋から蓮華草の種をまき 翌年の準備に入ってます 

餅米用田圃

うるち米用田圃

田園風景
腕白農園の田圃には、日当たりの良い一部のみ 蓮華草の花は少ないです
最近は本当に少なくなりましたよね〜昔は 辺り一面・・蓮華草の田圃でしたが・・・

多くの農家さんがされている慣例農法では 刈取り後11月頃に 切り藁と共に耕転させます
3月中旬〜4月初旬頃に 基肥料を入れ耕転されるので 昔ながらの蓮華草稲作は殆どしません
そして 田植えと共に 除草剤や防虫農薬を散布・・・・
肥料や除草剤、防虫農薬を流さない為に 田圃の水は少なく成ったら入れる事はあっても 入れ替えたりしません
本来 中干し後は 間断灌漑なのですが 殆どの田圃は水を張ったままです。

腕白農園では 無肥料、無薬品栽培なので 田圃の水を状況に応じて、抜いたり、入れたり、時には流水(入排水)しています。
田植え後は、浅水管理をし ジャンボタニシを豆に拾います 畦の草刈りもしっかり刈り取ります
水が淀むと害虫が発生しますが、定期的に入れ替え、EM活性液を投入〜
昼中日光で暖められた水ですくすく成長〜 夜や明け方冷たい水を入れる事で 丈夫な茎が育ちます。
綺麗な水には お玉じゃくし、小魚、海老、トンボの幼虫等が沢山増えます
藻や水草、害虫になる幼虫 ボウフラ等を食べ 更に水を綺麗にしてくれます。

中干し後は 間断 一週間に一度は水を入れ替えます、水分の供給と酸素の供給を交互に行うことで、さらに根をしっかり育てるためです
ジャンボタニシ駆除は止めます 田圃内の雑草の芽を食べてくれ 雑草が生えません
この頃になると 蛙が鳴き始めます・・害虫駆除の大役ですね・・・笑 
盆明け頃から畦の草刈りもやめます 田圃の周囲に雑草の防波堤を設け 外部からの害虫を留める役目ですね

稲穂が出始めたら 深水・・勿論EM活性液を投入 稲穂にたっぷり乳液が入るようにします
稲穂が膨らみ垂れ掛け 色付いて来ると共に 田圃の上には 蜻蛉が回り始めます 空中から害虫駆除戦闘機ですね・・・笑 

自然栽培とは 
今の慣例農法(農協発足後)が定着する前は この自然栽培が慣例農法でした
昔は化肥料や化農薬が有りません 自然に任せ 少しお手伝いをするだけで 田圃には草も殆ど生えず 害虫被害も無く ちゃんと育ちます
ずっと昔は 自然農(無耕作栽培)でしたが 人の知恵で改善され 田畑を耕し 自然の有機肥料を使い 後は自然に任せ 草取りや灌漑など自然を補うお手伝いをし 自然栽培が受け継がれて来ました 長い歴史が証しですね


−−−−−−−−【 お 知 ら せ 】−−−−−−−−−−
N.A.W 腕白農業研修会(Naughty Agriculture Workshop)
農業体験者、農業研修会の研修生を募集中
お気軽にお問い合わせ下さい

興味の有る方は 直接農園にご来園いただき 農業(菜園・耕作・就農など)について 夢や希望をお聞かせください
来園希望される方は 農園の開園時間内であれば 特に事前連絡は不要です。
火・水曜日(定休日)を除く平日は お昼12時〜午後4時まで 土日曜日祝日は 午前10時〜午後2時頃まででお願いいたします、尚 雨天日は休園しています。 
来園が難しい方 ご意見やお問い合わせは こちらのお問い合わせホーム でお知らせください

但し、腕白ファームでは 「体験農園」の参加者を募集していますが 一般的に公開、開放、公募された「賃貸借様式の市民農園」ではありません
あくまでも 農業体験、研修、実習を目的とした施設で 腕白ファームの会員者様、農業研修会参加会者様の限定施設となりますのでご注意下さい。 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
       

posted by 腕白おやじ at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 奮闘記